2012年9月2日日曜日

Installing CUDA programming environment on MacBookAir

今回はMacでCUDAを使ってみようと思い、開発環境を構築してみた。

今使っているMacBookAirはNVIDIA GeForce 320MをGPUとして搭載しているので、CUDAを使えるはず。確認したら大丈夫だったので、構築開始。

CUDAのダウンロードはNVIDIAのこのページから行う。
現時点のCUDAの最新版は5だが、安定板は4.2なのでそちらを選択。

Mac用にはCUDA toolkit、ドライバ、SDKの3種類のファイルをダウンロード。ちなみに、今回ダウンロードしたのは以下のファイル。macosってMac OSの事ね。。。「まこす」って何?とか一瞬でも思ってしまった自分がいた。。。
  • cudatoolkit_4.2.9_macos.pkg
  • devdriver_4.2.10_macos.dmg
  • gpucomputingsdk_4.2.9_macos.pkg

■Toolkitのインストール
  • cudatoolkit_4.2.9_macos.pkgをダブルクリックして暫くすると以下のウィンドウが表示される。

  • ここで「続ける」をクリックすると、以下のメッセージが表示される。1GB位なら問題なし。
  • 「インストール」をクリックすると、インストールが開始される。

  •  そのまま放置されると、以下の様にインストールは成功するので、「閉じる」をクリックして、めでたくインストール完了。

■ドライバのインストール
  • devdriver_4.2.10_macos.dmgをダブルクリックすると、ディスクイメージの中身が見る事ができるので、CUDADriver.pkgをダブルクリック。
  • すると、インストーラーのウィンドウが表示される。CUDAアプリが動いているとマズいので、もし起動している場合は全て終了させる様にとの事。
  • 「続ける」をクリックすると、使用許諾契約が表示される。言語の選択肢が表示されているが、Englishしか選択肢が無いのはご愛嬌。
  • 「続ける」をクリックすると、確認ポップアップが表示される。

  • 「同意する」をクリックすると、以下の画面。インストール先の選択になると思っていたら、スキップしてインストールの種類になっている。機種によっては選択出来るのかも知れない。
  • 「インストール」をクリックすると、インストールが開始される。
  • インストールが完了すると、以下の画面になるので「閉じる」をクリックして、インストール終了。
■SDKのインストール
  • gpucomputingsdk_4.2.9_macos.pkgをダブルクリックすると、以下のウィンドウが表示される。
  • 「続ける」をクリックすると、使用許諾契約が表示される。今回は言語の選択肢がない。。。
  • 「続ける」をクリックすると、確認ポップアップが表示される。
  • 「同意する」をクリックすると、以下の画面。今回はインストール先が選択可能になっている。まあ、SDKだし選択出来てもおかしくない。
  • ちなみに「インストール先を変更...」を選択すると、以下の様な画面でHDDの選択が出来る様子だが、今回はデフォルトのままとした。
  • また「カスタマイズ」を選択すると、以下の様な画面でインストール先フォルダを変更出来る様子だが、今回はデフォルトのママとした。
  • 「インストール」をクリックすると、インストールが開始される。
  • そのまま放置されると、以下の様にインストールは成功するので、「閉じる」をクリックして、めでたくインストール完了。

インストールなんで、特に詰まる事もなし。次はサンプルでも動かしてみるかな。

0 件のコメント:

コメントを投稿