2013年4月18日木曜日

Firefox OS on PandaBoard ES (3)

前回、USB miniコネクタのケーブルがないため先に進まなかったが、買ってきたので再トライ。

PandaBoardのOTG USBのコネクタにケーブルを接続して、PCに接続。するとホストOSであるWindows8でPandaBoardが認識されることが確認できた。確認はデバイスマネージャにデバイスが追加されることで確認したが、デバイス名にはGoogleという文字が。。。まあ、Android端末として起動しているからということか。。

VMware上のUbuntuからもlsusbを実行すると。。。

Bus 001 Device 012: ID 18d1:d002 Google Inc.

と出てくるのが確認できる。

次はこのページのREADMEのステップ2と3を実行する。ステップ1はビルドのシェルを実行した時点で完了しているのでスキップしていいとのこと。

USBを挿入せずに、PandaBoardをUSB OTG経由でPCに接続、そして電源投入。するとLEDが一つだけ点灯する。その後Ubuntuからlsusbを実行すると。。。

Bus 001 Device 031: ID 0451:d010 Texas Instruments, Inc.

と出てくるので、やはりGoogleとでるのはAndroidが起動していたからという事で落ち着いた。

早速、ステップ2のコマンド

> device/ti/panda/usbboot device/ti/panda/bootloader.bin

を実行すると。。。


using built-in 2ndstage.bin
reading ASIC ID
CHIP: 4440
IDEN: 0000000000000000000000000000000000000000
MPKH: 0000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
CRC0: 229e85ba
CRC1: 00000000
sending 2ndstage to target... f0030002
waiting for 2ndstage response...

と出力されたまま、停止。。。。PandaBoardもさっきまで光っていたLEDも消えており、どうも失敗しているようにみえる。。。

再度、このページを確認すると以下の既知の問題についての説明があった。
USB ブートを使用した際の "waiting for OMAP4XXX..."
もし、このメッセージが表示されたら、全てのケーブルを PandaBoard から外してください。PandaBoard に接続するのは USB のみです。電源は接続しません。この状態で、sudo で usbboot を実行してください。
という訳で、PandaBoardにはUSBのみ接続して、今回はsudoを付加して


> sudo device/ti/panda/usbboot device/ti/panda/bootloader.bin



実行すると。。。。何も変わらない。。。時間がかかるだけなのか?時間がないので今日はこれでおしまい。


0 件のコメント:

コメントを投稿